ふくおかフィナンシャルグループの女性の活躍推進への取組み

- ページ: TOP
- 女子必見!
ふくおかフィナンシャルグループ
の
女性の活躍推進への取組み
- ▲TOP

- ページ: 1
- 1
FFGの想い
女性が仕事と家庭・育児を両立し、 持てる力を最大限に発揮しながら イキイキと仕事に取り組み、 キャリアアップできる環境整備に取り組んでいます。
女性の想い
働きつづけたい。 仕事で力を発揮したい。 家庭のことも大切 にしたい。
仕事
家庭・育児
FFGの 想い
どちらも大切。 だから、どちらも応援したい!
1
- ▲TOP

- ページ: 2
- 2
ダイバーシティ推進の体制
ダイバーシティ(多様性)とは従業員一人ひとりの違いを積極的に 活かすこと。 FFGのダイバーシティは「女性の活躍推進」からスタートしました。 多様で柔軟な会社を目指してグループ銀行3行に ダイバーシティ推進の担当者を配置しています。
福岡銀行 ダイバーシティ推進室
福岡銀行 ダイバーシティ推進室 調査役(母親行員)
熊本銀行
ダイバーシティ推進担当
熊本銀行 ダイバーシティ推進室 調査役(母親行員)
FFG人事統括部 副部長 兼 福岡銀行 ダイバーシティ推進室長
親和銀行
ダイバーシティ推進担当
親和銀行 ダイバーシティ推進室 主任調査役(母親行員)
2
- ▲TOP

- ページ: 3
- 3
取組み内容の紹介
(1)女性へのキャリアサポート
銀行員は日々知識の更新が必要。 FFGでは行員の知識習得のサポートのため、様々な研修や勉強会、行内 公募制度等を用意しています。 女性向けのサポートとしては、女性行員の「あったらいいな。」の声に応え、 女性特有の事情を踏まえた内容の研修等を行っています。
キャリアの考え方
未経験者にも融資 業務をわかりやす く伝える
女性キャリアアップ研修 女性性向け融資勉強会 女性のためのセミナー・イベント ・・・などなど
女性のライフイベントと仕事について
3
- ▲TOP

- ページ: 4
- (2)仕事と家庭・育児の両立支援
育児休業はもちろん他にも両立を支援する色々な制度があります。 平成28年4月からは、新たに行員夫婦が転勤に帯同できる制度や、育児サ ービス利用料の一部を補助する制度も始めました。
制度名 産前産後休暇 出産 1歳 2歳 3歳 4歳
5歳
小学校 就学
小学校 低学年
育児休業
配偶者出産時休暇 育児短時間勤務制度 看護休暇 育児サービス利用料補助 復職支援プログラム 両立支援相談窓口
時間外労働制限措置等
労働時間2時間短縮 子供の病気等の世話のために毎年度5日まで取得できる休暇 延長保育やベビーシッター利用料の一部を補助
育児休業取得者に対して面談や定期連絡を行い、復職前に勉強会を実施 する等してスムーズに復職できるよう支援するプログラム 子供2人以上の 場合は10日まで
仕事と家庭の両立に関する相談窓口
短時間勤務制度 半日休暇 パートナー帯同制度
労働時間1時間短縮 年間10回 行員夫婦が転勤に帯同できる
4
- ▲TOP

- ページ: 5
- (3)ウーマン・サポート・プロジェクト
グループ3行の女性が集結する女性活躍推進チーム。 さまざまな行員と意見交換を行いながら、 「女性が活躍するために必要なことはなんだろう?」 を考え、会社に提案をするチームです。 彼女たちの提案から生まれた支援策がたくさんあります。 『会社と従業員が一緒に考える』 これがFFGの女性活躍推進のスタイルです。
5
- ▲TOP

- ページ: 6
- 4
女性の管理職登用
FFGでは女性の管理職登用に力を入れています。
10名の管理職のうち1名が女性管理職、 6名の役職者のうち1名が女性役職者という割合を目指しています
女性管理職の数
目標 H35年に90名に!
目標 H35年に330名に!
女性役職者※の数
※役職者=管理職+部下をもつ役職者
6
- ▲TOP