年金ガイドブック

- ページ: 8
- 1
Q.3
国民年金はいつからもらえますか?
A.3
原則は65歳からです。ご希望により早く
(繰上げて)
もらったり
遅らせて
(繰下げて)
もらったりすることができます。
国民年金(老齢基礎年金)の受給開始年齢と受給率(令和4年4月1日より改正)
国民年金(老齢基礎年金)
の受給開始年齢は、最高65歳です。
ただし、希望により金額が少なくても早く受け取りたい方は、最高60歳まで繰上げて受給できます。
また逆に、遅くなっても金額を増やしたい方は、最高75歳まで繰下げて受給できます。
この繰下げ受給ができる年齢が、令和4年4月1日に70歳から75歳までに延長されました。
※昭和37年4月2日以降生まれの方から、
繰上げ減額率が、
1ヵ月あたり0.4%
(最大24%)
に改正されます。
※昭和37年4月1日以前生まれの方の、
減額率は改正前の1ヵ月あたり0.5%
(最大30%)
のままです。
※繰下げ受給が、
75歳まで延長されましたが、
延長できるのは昭和27年4月2日以降生まれの方です。
改正前
繰上げ受給
原則
繰下げ受給
受給開始年齢 60歳 61歳 62歳 63歳 64歳 65歳 66歳 67歳 68歳 69歳 70歳
(0 ヵ月)
70.0% 76.0% 82.0% 88.0% 94.0% 100.0% 108.4% 116.8% 125.2% 133.6% 142.0%
(1ヵ月)
70.5% 76.5% 82.5% 88.5% 94.5%
〃
109.1% 117.5% 125.9% 134.3%
〃
(2 ヵ月)
71.0% 77.0% 83.0% 89.0% 95.0%
〃
109.8% 118.2% 126.6% 135.0%
〃
分岐点(*)
‥
1ヵ月ごとに0.5%減額
‥
〃
‥
75.5% 81.5% 87.5% 93.5% 99.5%
〃
‥
‥
‥
‥
‥
(11ヵ月)
‥
‥
116.1% 124.5% 132.9% 141.3%
〃
〃
*
「分岐点」
とは、
繰上げまたは繰下げ受給を
した場合に、
原則どおり65
歳から受給する方と受取累
計額がほぼ同額となる年齢
のことです。
1ヵ月ごとに0.7%増額
(142%上限)
77歳頃 78歳頃 79歳頃 80歳頃 81歳頃
78歳頃 79歳頃 80歳頃 81歳頃 82歳頃
改正後(令和4年4月1日∼)
繰上げ受給
原則
繰下げ受給
受給開始年齢 60歳 61歳 62歳 63歳 64歳 65歳 66歳 67歳 68歳 69歳 70歳 71歳 72歳 73歳 74歳 75歳
(0 ヵ月)
76.0% 80.8% 85.6% 90.4% 95.2% 100.0% 108.4% 116.8% 125.2% 133.6% 142.0% 150.4% 158.8% 167.2% 175.6% 184.0%
(1ヵ月)
76.4% 81.2% 86.0% 90.8% 95.6%
〃
109.1% 117.5% 125.9% 134.3% 142.7% 151.1% 159.5% 167.9% 176.3%
〃
(2 ヵ月)
76.8% 81.6% 86.4% 91.2% 96.0%
〃
109.8% 118.2% 126.6% 135.0% 143.4% 151.8% 160.2% 168.6% 177.0%
〃
‥
‥
‥
‥
‥
7
‥
分岐点(*)
‥
1ヵ月ごとに0.4%減額
〃
‥
80.4% 85.2% 90.0% 94.8% 99.6%
〃
‥
‥
‥
‥
‥
(11ヵ月)
‥
‥
116.1% 124.5% 132.9% 141.3% 149.7% 158.1% 166.5% 174.9% 183.3%
〃
〃
1ヵ月ごとに0.7%増額
(184%上限)
81歳頃 82歳頃 83歳頃 84歳頃 85歳頃
78歳頃 79歳頃 80歳頃 81歳頃 82歳頃 83歳頃 84歳頃 85歳頃 86歳頃 87歳頃
※繰上げ受給をした時から、
20年10ヵ月後に65歳受給と
同額になります。
※繰下げ受給した時と通常に65歳から受給した場合とで、
受給総額が逆転するのは繰下げ受給した時から11年11ヵ月後です
(加給年金や振替加算が受給できる場合は、逆転がさらに遅く
なります)。
- ▲TOP